近畿地方の梅雨明け宣言はまだされておらず、天気もハッキリしない日が多く困ります。
今日は幾分晴れ間が期待出来ましたが雷雨の心配もあるので遠くへは行く気が起きず、再々度となる鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
日曜なので林道からのアクセスとして走井林道中程には8:15着、広い路肩に車を停めます。
駐車地8:20→天狗岩8:37→分岐(K6)9:00→鶏冠山9:12(水分補給)→分岐(K6)9:24→滝分岐9:42→落ヶ滝9:45→滝分岐9:48→分岐(O1)9:51→遊歩道分岐9:53(たまみずきの道)→天狗岩線への分岐10:08→分岐(T2)10:42(少し休憩)→耳岩10:58→白石峰11:04→茶沸観音11:06→竜王山11:16(水分補給)→茶沸観音11:26→白石峰11:28(十九道ダム方面)→林道に出る11:39→駐車地11:44着でした。
ルートは2週間前と全く同じで踏襲ですが、天気や気温・湿度などは違いやや蒸し暑さを感じました。
今回は残念ながら天気がスッキリせず天狗岩でも雲が多かったです。
全般的にザレ地が多いルートですが前日にザッと降ったので地面が濡れてあまり滑る感じはせず。
逆に岩場では濡れた岩は滑りそうで注意して進みます。
鶏冠山までは急坂がキツイも日差しは薄く程良いペース。
落ヶ滝線ではやや水が多めで珪藻類が付いた岩は滑るので要注意、落ヶ滝もまずまずの水量で迫力が感じられました。
次に天狗岩線の沢沿い区間を歩きますが、雨後とあって水は少し多めでした。
天狗岩線の尾根道は急坂が多く汗が噴き出ます、残念ながら天気がスッキリせず眺めも中途半端でした。
そして耳岩に出て白石峰から竜王山を往復し、十九道ダム方面へと進み走井林道中程へ戻りました。
花は少な目でノギラン、ミミカキグサ、コケオトギリ?、ニガナが咲いていました。 木に咲く花はリョウブだけが見れました。
![]() ノギランは見頃でした |
![]() 天狗岩より鶏冠山を望む |
![]() コケオトギリだろうか? |
![]() 順番に咲くノギラン |
![]() 落ヶ滝にて |
![]() 透明感溢れる天狗岩線の沢沿い |
![]() リョウブの花だろうか? |
![]() 分岐T2より鶏冠山を望む |
![]() 稜線より新名神・田上方面を望む |
![]() 茶沸観音 |