7月に入ってやっと梅雨らしくなり曇天が多いので、展望は諦め花を求めて再び鶏冠山、竜王山へ行く事にします。
土曜なので林道からのアクセスとして走井林道中程には7:45着、広い路肩に車を停めます。
駐車地7:52→天狗岩8:09→分岐(K6)8:31→鶏冠山8:42(水分補給)→分岐(K6)8:53→滝分岐9:10→落ヶ滝9:12→滝分岐9:16→分岐(O1)9:20→遊歩道分岐9:22(たまみずきの道)→天狗岩線への分岐9:35(T4にて水分補給)→分岐(T2)10:12→耳岩10:23(水分補給)→白石峰10:33→茶沸観音10:34→竜王山10:43(水分補給)→茶沸観音10:57→白石峰10:59(十九道ダム方面)→林道に出る11:11→駐車地11:16着でした。
ルートは2週間前と殆ど同じで新鮮味はありませんが、咲いている花は変化がありましたね。
それほど期待していなかった展望ですが、天狗岩で僅かな晴れ間が出たのでまずまず愉しめました。
全般的にザレ地が多いルートですが前日の雨で地面が濡れており、あまり滑る感じはせず。
逆に岩場では濡れた岩は滑りそうで注意して進みます。
鶏冠山までは相変わらず急坂がキツイ、落ヶ滝に寄りますが前回より少し水が多い感じ。
次に天狗岩線の沢沿い区間を歩きますがこちらも水は少な目でした。
天狗岩線の尾根道は急坂が多いも日が陰っていたのと休憩を適度に入れたので前回より楽に感じました。
そして耳岩で小休止して白石峰から竜王山を往復し、十九道ダム方面へと進み走井林道中程へ戻りました。
花は少な目でノギラン、キンコウカ(終盤)、コバノトンボソウ、カキラン(少な目)、モウセンゴケの仲間(トウカイモウセンゴケ?)、ニガナが咲いていました。
木に咲く花はバイカツツジ(ヤマレコにて教えて貰いました)だけが見れました。
![]() 稜線より鶏冠山、三上山を望む |
![]() キンコウカは終盤です |
![]() 天狗岩より三上山方面を望む |
![]() 形が特徴的なコバノトンボソウ |
![]() 落ヶ滝にて |
![]() カキランは少な目でした |
![]() 花びらが特徴的なカキラン |
![]() 順番に咲くノギラン |
![]() 茶沸観音 |
![]() バイカツツジが見れました |