どうも週末になると不安定な天気が多く次の土曜も微妙だったので、夜勤明け非番でも好天を逃すのが惜しく近場の鶏冠山へ行く事にします。
朝からは子守りで行けず出発は昼過ぎと遅いスタートで上桐生の近江湖南アルプス自然休養林駐車場に13:05着、ここに車を停めます。
駐車場13:12→キャンプ場への分岐→天狗岩線への分岐13:25→分岐(T2)14:05→耳岩14:20(少し休憩)→白石峰14:30→茶沸観音14:31→白石峰14:34→天狗岩14:46→分岐(K6)15:09→鶏冠山15:21(水分補給)(北谷線)→分岐(K1)15:42→分岐(O1)15:47→駐車場16:00着でした。
朝晩は肌寒さも残りますが昼は暑い日が多く、この日も暖かいより暑いと言える天気でした。
そういう日は沢沿いで涼しげな天狗岩線から歩く事にして進みます。
沢沿いは大きな変化は無かったのですが、尾根道へ入ると以前よりポロポロとしていて歩き難さを感じました。
そして水晶谷線と合流するT2分岐からも風化が増した感じ?今年はかなり積雪が多かったので寒暖差や雪解けなどが影響しているのだろうか。
北峰縦走線に出て耳岩で少し休憩の後は、白石峰先の茶沸観音に参拝して天狗岩方面へ引き返します。
天狗岩で眺望を愉しんだ後はT6分岐経て鶏冠山へ、下山は新緑が始まっている北谷線で上桐生へと至りました。
花はあまり多くはなく、ショウジョウバカマ、シハイスミレ、イワカガミ(ごく一部で咲き始め)が見れた程度でした。
木に咲く花は、桜、コバノミツバツツジ、ヒメヤシャブシ、アセビ等が見れました。
![]() 水が透明で透き通る様です |
![]() ヒメヤシャブシだと思う? |
![]() 鮮やかなコバノミツバツツジ |
![]() ひっそりと咲くショウジョウバカマ |
![]() アセビが鈴生りに咲く |
![]() 天狗岩線上部より新名神と田上方面を望む |
![]() 天狗岩線上部の急坂…風化が激しい |
![]() 趣のある茶沸観音 |
![]() 稜線より天狗岩を望む |
![]() 天狗岩より三上山方面を望む |
![]() シハイスミレ美人姉妹 |
![]() イワカガミは咲き始め |