今日は代休で休み、晴れ間が期待出来たので展望が望める繖山と猪子山を歩く事にします。
平日であまり流れは良くなく、東近江市のやわらぎの郷公園には8:20到着。
当初はここから登ろうかと考えていたがグラウウンドゴルフ?の地元利用者が多く、どうも車を停め難く感じ移動します。
トンネルを抜けて繖公園に8:35着、駐車場に車を停める。
繖公園8:43→石馬寺付近8:51→地獄越9:02→繖山9:25(きぬがさ山・観音寺山)(水分補給)→地獄越9:47→雨宮龍神社9:57→好展望な岩場10:01→猪子山10:32→北向岩屋十一面観音10:34→日吉神社10:46(参拝・水分補給)→繖公園11:19着でした。
当初想定したルートより少し短くなるが石馬寺近くより民家の間の害獣避けゲートを開閉して山道へ入る。
初めは石段の道だがやがて丸太の階段が多くなり猪の掘返し跡が多くやや歩き難い道です。
地獄越からは以前歩いた事があり、こちらも階段は多いも10年程前の山火事の影響で樹木が低く展望が良いです。
ただ春霞なのかPM2.5なのか分りませんが霞が酷く比良山さえ殆ど見えずでした。
繖山まで行って地獄越へと戻り雨宮龍神社方面へ進みます。
雨宮龍神社の先に展望の良い岩場がありますが、そこからは樹林が多くなり雰囲気が変わります。
何度かアップダウンがあり丸太の階段も多いけどキツイ場所はなく猪子山に至ります。
すぐ近くの北向岩屋十一面観音では展望が開け能登川市街が見渡せました。
下山は佐生(さそ)集落付近へ尾根沿いに歩くつもりでしたが、日吉神社への道を見つけたので下る事にします。
丸太の階段があるも殆ど歩かれておらず猪の掘返し跡もチラホラとあり歩き易くはないも近道出来ました。
そして日吉神社に参拝して田園風景の道で繖公園に至りました。
花はタチツボスミレ、シハイスミレ、ショウジョウバカマが見れました。
木に咲く花はアセビ、ヒサカキが見れました、また麓ではホトケノザ、オオイヌノフグリ、ナズナ?、ヒメオドリコソウ、タンポポなどが咲いていました。
![]() アセビが鈴生りに咲いていた |
![]() 稜線より猪子山方面を望む |
![]() ヒサカキが控えめに咲く |
![]() シハイスミレが咲いていた |
![]() 雨宮龍神社にて |
![]() 岩場より安土山方面を望む |
![]() 立派な大木もあります |
![]() ショウジョウバカマが咲いていた |
![]() 農道より登った稜線を振り返る |
![]() 麓に咲くオオイヌノフグリ |