今日は年休で休み、ここ数日でかなり暖かくなったので福寿草を見に鍋尻山を目指します。
平日なのでちょっと時間が掛かって多賀町の河内・妛原(あけんばら)には8:30着、集落外れの余地に駐車します。
河内・妛原8:40→尾根分岐8:53(水分補給)→ダケノ峠9:29→鍋尻山9:46(水分補給)→保月・学校跡10:14→保月・東側10:20→鍋尻山10:58(水分補給)→ダケノ峠11:12→ダケノ畑11:15(昼食)11:29→ダケノ峠11:31→尾根分岐11:57→河内・妛原12:07着でした。
鍋尻山へは一昨年、昨年と同時期に行っており登り口やルートに不安はなく、鉄橋を渡って山道へ入る。
序盤は急坂で歩き易くはないが10分少しの辛抱で尾根分岐となる。
ここからは空が開け明るい道だが倒木が多く、しかも尾根道両端は切り立った崖なので十分注意のこと。
数本の大杉が現れ袂にはお地蔵様が居られ、光が差すと神聖な雰囲気が感じられます。
植林に入ると足元が非常に悪くよく滑ります、しかもルートも不明瞭です。
地形図の点線道がヒントにはなりますが、臨機応変にルートを取る方が楽かも?
ダケノ峠まで来ると再び自然林が増え空も明るく心地良い。
残雪は少し有る程度でしたが雪解け後だったのか足元はよく滑り歩き難く感じました。
鍋尻山に着き少し進むと雲が多くスッキリしない眺めではありましたが鈴鹿の山々が見渡せました。
そして保月方面へ進むと今年初の福寿草が見れ満足です、しかし葉っぱが茂り気味だったので見頃は短めかも。
予定通り保月へ下り、保月集落東側から再び山道へ入ります。
破線道を追って歩きますが道の痕跡が薄めで分り難く、歩き難さを感じたので山腹道は止めて尾根道へと戻ります。
再び鍋尻山に着いた頃にはすっかり天気も回復しており青空が心地良いです。
下山は元来たルートで下りますが急坂な上に足場が悪くてよく滑ります、ダケノ峠からもよく滑り転倒しない様に気を遣い河内・妛原へと至りました。
花はフクジュソウ、ミスミソウが見れました、木に咲く花はオニシバリが見れたのみでした。
![]() 大杉袂のお地蔵さん |
![]() ダケノ峠より鍋尻山を望む |
![]() 鍋尻山近くより高室山方面を望む |
![]() 賑やかに咲く福寿草 |
![]() 廃村保月にて |
![]() ポツリと咲く福寿草 |
![]() 帰りの鍋尻山では青空でした |
![]() 稜線より霊仙山を望む |
![]() ダケノ畑にて |
![]() ミスミソウが咲いていた |