まだ梅雨は明けておらず蒸し暑く曇り気味ながら日も差すとの予報を信じ近場の鶏冠山を目指します。
家を少し遅め出発で走井林道中程に8:25着、広い路肩に車を停めます。
駐車地8:32→天狗岩8:49→分岐(K6)9:12→鶏冠山9:23(水分補給)→分岐(K6)9:35→滝分岐9:54→落ヶ滝9:57→滝分岐10:00→分岐(O1)10:04→遊歩道分岐10:05(たまみずきの道)→天狗岩線への分岐10:18(途中で水分補給)→分岐(T2)10:58(昼食)11:12(水晶谷線)→南谷林道に出る(S3)11:28→出合分岐11:44→狛坂磨崖仏11:54(水分補給)→国見岩→重ね岩→白石峰12:11→茶沸観音12:12→白石峰12:14(水分補給)(十九道ダム方面)→林道に出る12:27→駐車地12:31着でした。
定番ルートで二週間前にも歩きましたがすこし経っただけでも変化があります。
前回はシャジャンボが結構咲いていましたが今回はもう見られず、あと花も前は咲いていなかった花も見れました。
走井林道から短い行程ながら沢沿いがあったりして自然を感じつつ天狗岩に到着。
すっきりとした展望ではないもまずまずの眺めでした。
北峰縦走線を鶏冠山方面へ進みますが、蒸し暑さもあり急坂では汗が噴き出ます。
鶏冠山からは前回と少し変化を作りたく分岐まで戻り、落ヶ滝線経て落ヶ滝へ寄ります。
水量は多くはないも日が差してなかなか良い風景でした。
次はたまみずきの道経て天狗岩線と涼しげなコース。
水量は少な目だったので渡渉も随分楽で、日差しもあったので水の透明感が高く気持ち良かったです。
終盤は尾根道となり暑さが堪え、ガツガツ歩き過ぎて思わず水分補給。
稜線分岐からは水晶谷線を下りましたが、沢沿いでも高巻き気味であまり爽快感はなかったかな。
南谷林道に出て狛坂磨崖仏に参拝し白石峰へと歩き、茶沸観音へも参拝します。
充分歩いたので今回も竜王山へは行かず白石峰に戻り、十九道ダム方面へ。
やや暗めで踏跡も薄め、特に走井林道側から入る場合は道標がなくかなり分かり難いと思われます。
花はキンコウカ(やや終盤)、モウセンゴケの仲間、ノギラン、イシモチソウ、カキランが見れました。
![]() 天狗岩より三上山方面を望む |
![]() 北峰縦走線より天狗岩を振り返る |
![]() モウセンゴケの仲間 |
![]() キンコウカは終盤 |
![]() イシモチソウ |
![]() 落ヶ滝にて |
![]() たっぷり咲くカキラン |
![]() 分岐(T2)の特徴的な岩 |
![]() 狛坂磨崖仏 |
![]() 茶沸観音 |