今日は有休で休み、昼過ぎから所用があるので近場の比良へ行きます。
出発はやや早めにし志賀ICより林道に入り中谷出合下から少し下った堰堤横に7:45着、付近に車を停めます。
(中谷出合下付近にも複数台駐車可能ですが落石が多いです。)
中谷出合下(堰堤横)7:55→大岩谷分岐8:13→標高650m付近8:42(水分補給)(中ユリ道、ルートミス有り)→登山道に出る9:32→比良岳(ピーク)9:41(少し休憩)→比良岳(道標)9:48→葛川越9:56→烏谷山10:07(水分補給)→荒川峠10:25→南比良峠10:39(尾根直登)→堂満岳10:57(昼食)11:07→分岐11:23(付近散策)→南比良峠11:44→荒川峠11:55(水分補給)→大岩谷分岐12:36→中谷出合下(堰堤横)12:49着でした。
まず大岩谷分岐(詳しい表示はありません)から葛川越へと入りますがなかなか厳しい道です。
昨年9月に初めて行きましたがその時は中盤で迷い25分程思案してしまいました。
今回は二度目だった事と派手なマーキングが多く中盤の中ユリ道分岐までは楽に歩けました。
その派手なマーキング(赤と青のペンキ印)はどうやら中ユリ道へと誘う様に付けられており、葛川越へ行く場合は惑わされそうに感じました。
その中ユリ道へも正しくは崩落地を避け右岸へ渡渉し少し南下すれば良かったのですが、小さな谷を上がってしまい又々少し思案していましました。
谷をそのまま上がるのは無理で結局トラバース気味に南下して中ユリ道に出ました。
ここからは掘割の道で思った以上に道が残っていて驚きでした。
結構急斜面な場所を九十九折れで進み広い尾根へと出ます、そして暫くで登山道に合流しました。
そこから比良岳(ピーク)を目指しますがどうもGPSの表示が変でまた迷走していました。
GPSをリセットし比良岳(ピーク)に到着、展望は無いも樹林が心地良い場所です。
ここからは烏谷山、南比良峠と進みますがアップダウンが多くなかなか疲れます。
さて南比良峠からは堂満岳を目指して尾根を直登します、はっきりした道はなく急登且つ藪も濃いめでオススメは出来ません。
堂満岳で昼食後は金糞峠方面へイワウチワを見に行きます、前回から12日は経っていたので全体的にはやや見頃過ぎと言った感じでした。
帰る時間の事もあり金糞峠までは行かず途中で引き返し、南比良峠、荒川峠と戻ります。
荒川峠からの下りは序盤はクロモジ(若しくはシロモジかアブラチャン)が咲く明るい森ですが中盤以降は植林の単調な道となり淡々と歩きます。
そして大岩谷出合経て中谷出合下(堰堤横)へと至りました。
花はイワカガミ、ニシキゴロモ、タチツボスミレ、イワウチワ、ショウジョウバカマ、シハイスミレ、ミヤマカタバミ、オオイワカガミなどが咲いていました。
木に咲く花はヤブツバキ、コバノミツバツツジ、シキミ、クロモジ(若しくはシロモジかアブラチャン)、タムシバ、シロモジが見れました。
※GPSログは中ユリ道付近で誤測位が多かったのでかなり修正しています。
![]() タチツボスミレ |
![]() ニシキゴロモ |
![]() 谷芯を歩く |
![]() クロモジかシロモジかな? |
![]() 迷走の末、中ユリ道に出る |
![]() 控えめなイワウチワ |
![]() 稜線より比良岳を振り返る |
![]() 稜線より琵琶湖を望む |
![]() クロモジかシロモジかな? |
![]() ショウジョウバカマ |
![]() 堂満岳にて |
![]() 可憐なイワウチワ |
![]() オオイワカガミ |
![]() 麓では新緑がきれい |