6月に入り曇りがちな天気が続きおまけに梅雨入り突入!
しかし幸いにも三重県では晴れ間が期待出来たので竜ヶ岳へ行くことにしました。
朝起きると滋賀はどんより雲っており決意が鈍るが予定通り出発し、R421を東へ進む。
当初は石榑峠から歩こうと考えていたが分厚い雲で気が乗らず、県境をトンネルで越える。
宇賀渓まで来ると陽が差していたが気が変わり、より晴れていそうな藤原岳に変更します。
藤原岳登山口休憩所に8:10着も駐車場は既に満車(枠外は余地有り)で潔く諦めて、西藤原小学校前に戻り藤原岳観光駐車場(有料)に駐車する。
藤原岳観光駐車場8:29→藤原岳登山口8:36(表登山道・大貝戸道)→四合目9:00→八合目9:29(少し休憩)→九合目9:41→藤原山荘9:58→藤原岳(展望丘)10:11(休憩・N氏に出会う)→藤原山荘10:30→天狗岩10:49(昼食)11:05(N氏とはここでお別れ)→藤原山荘11:25→九合目11:37→八合目11:44→四合目12:05(水分補給)→藤原岳登山口12:25→藤原岳観光駐車場12:32着でした。
よくよく考えると藤原岳に初夏に来るのは初めてで、表登山道・大貝戸道は楽ではないも程好い木漏れ日が心地良かったです。
九合目まで登ると青空のなか伊勢湾まで見渡せ満足。
藤原山荘まで来ると山頂方面は雲が流れてましたが、すぐなので藤原岳(展望丘)まで行きます。
到着後、見覚えのある紳士が声を掛けて来られました。
お互いうろ覚えだった様ですが、ヤブコギネットでお会いした事のあるN氏でした。
N氏は茨川より藤原岳に登り御池岳方面へ向かわれるとの事だったので天狗岩まで一緒に歩く事にしました。
再び半分雲の中でしたが、天狗岩への道は踏跡も濃く分かり易かったです。
天狗岩で昼食後、N氏と別れ藤原山荘経て表登山道・大貝戸道を戻りました。
花は多くはないも、サワギク、フタリシズカ、ムラサキサギゴケ、ヒメレンゲなどが見れました。
![]() サワギク |
![]() 九合目からの展望 |
![]() フタリジズカ |
![]() 雲に覆われそうな展望丘 |
![]() ムラサキサギゴケ |
![]() タチイヌノフグリ |
![]() 天狗岩はガスの中 |
![]() 太陽復活 |