今日は土曜出勤の振り替えで休み、まずまずの好天になりそうなので久々に御池岳を目指す。
朝5時過ぎに子供に起こされたのが幸いし、いつもより早い出発となり平日の渋滞も避けられ順調に進む。
コグルミ谷登山口300m程下の駐車地に7:28着、ここに車を停める。
駐車地7:36→コグルミ谷登山口7:39→長命水8:06→カタクリ峠8:23(少し休憩)→真の谷出合(八合目)8:50→丸山分岐8:53→御池岳(丸山)9:09→御池岳(奥の平)9:20→幸助の池→ボタンブチ9:33(少し休憩)→夕日のテラス10:01→元池10:17→鈴北岳10:24(水分補給)(タテ谷コース)→コグルミ谷出合11:15→コグルミ谷登山口11:24→駐車地11:27着でした。
今年は2月に起きた遭難の影響と天候、残雪などの条件でなかなか御池岳に足が向かず。
3月か4月に福寿草山行も考えたが休みと天気が合わず、結局ゴールデンウィーク明けとなった。
コグルミ谷コースは昨年夏の台風等の影響で荒れていましたが、踏跡も明瞭で落ち着いた様子です。
ただカタクリ峠北側では小さな沢が崩落しており迂回路がありました。
また新緑も芽吹きだした若い色で心地良く、道端には沢山の花が咲いていました。
カタクリ峠でカタクリを愛でた後は真の谷出合、丸山分岐と進み御池岳(丸山)へ。
御池岳(丸山)からは御池岳(奥の平)、ボタンブチと進みますが、霞がちながら展望も良かったです。
ボタンブチでは2月の遭難で亡くなられたNさんに合掌!家族の事を考えると安全登山が一番ですね。
さてここからは道跡が不鮮明なルート、広い草原があったり窪地など変化に富みます。
ただ西側は急な崖なので悪天候なら勧めません、また歩かれる方はGPS持参を推奨します。
元池、鈴北岳経てタテ谷コースを下る、ここは初心者には向かないコースでして。
初めは沢沿い急降下、中盤には岩場、終盤は崖際トラバースと難有りです、でも樹林は二次林が多く新緑が心地良かったです。
花はタチツボスミレ、ニリンソウ、カタクリ、キンキエンゴサクなどが見れました。
![]() コグルミ谷は新緑に溢れる |
![]() ヤマルリソウ |
![]() カタクリ |
![]() ニシキゴロモ |
![]() キンキエンゴサク |
![]() 奥の平にて |
![]() ニリンソウ |
![]() ヒトリシズカ |