今日は年休で休み、久々に好天そうでいつも以上に行先に悩みます。
鈴ヶ岳で福寿草観覧も考えたが4月初めに雪が更に降ったらしく雪の下かもしれず躊躇、大文字山と桜見物も考えるもパッとしない。
そこで京都洛西から大暑山、小塩山、ポンポン山とカタクリを期待して歩く事にしました。
京都は駐車地が少なく公共交通も便利なので今回は電車+バスを使います。
最寄駅よりJRに乗り桂川駅で降り、駅前より丁度来た京都市バス西4系統に乗り途中の新林公団住宅前で降りここから歩きます。
(桂川駅前から新林公団住宅前へは3社のバスが運行されています、本数が一番多いのはヤサカバスです。)
新林公団住宅前バス停8:24→登山道入口8:45→大枝グランド分岐9:09→大暑山9:21(水分補給)→府道に出る9:46(カタクリ群落地3箇所へ寄る)→小塩山(淳和天皇陵)10:32→大原野森林公園・森の案内所11:00(少し休憩)→アカマツひろば11:21→出灰分岐11:26→ツツジの丘→リョウブの丘11:54→ポンポン山12:04(昼食)12:11→杉谷12:45→三鈷寺分岐12:57→三鈷寺参道入口13:04→小塩→灰方バス停13:31着でした。
大暑山への登りは初めて使いましたが、踏み跡は多く分かり易かったです。
大暑山付近でもカタクリが見れる様ですが、登山道沿いでは分からず。(明るい谷地にあるかも?)
小塩山付近には数箇所カタクリ群生地があり、3箇所寄りました。
残念ながらまだ見頃には早く、一箇所で数株見れたのみでした。
大原野森林公園からどう行くかルートに悩みましたが定番の西尾根経てポンポン山へと進みます。
まだ新緑には早いも明るい樹林が心地良い道でした。
ポンポン山からは杉谷、三鈷寺参道経て善峰寺の近くに出ました。
ここからバスを使ってもよかったのですが発車時間まで余裕があったので府道を下り小塩経て灰方バス停へと至りました。
帰りのバスは善峰寺発の阪急バス66系統です、灰方からは63系統、65系統も使えます。
![]() 梅と洛西の山々 |
![]() エンレイソウ |
![]() 緑が心地良い尾根道 |
![]() ポンポン山 |
![]() 善峰寺近くの桜 |
![]() のどかな風景 |